ほとんどの自転車後輪にハブにはラチェット機能というのがついています。
ラチェットにも大きく分けて3種類の構造があるのです。
ラチェットの機能から種類について書いていきますね。
ラチェット機能とは?
自転車を漕ぐのを止めた時に、空転する様になっている機構です。
自転車が前進する時にのみ、ラチェットがひっかかり、自転車が進む様に
なっています。
このラチェット機能場合、下り坂で自転車が高速走行になったりした場合
ペダルも高速で回る事になり、常に漕ぎ続けないといけない上に、
ペダルを止めた瞬間に後輪が止まる事になり、勝手に急ブレーキが
かかった状態になり、非常に危険です。
前輪は自転車の駆動力を伝える必要が無いため、ラチェットは付いていないです。
自転車の前輪はほとんどの物が、ベアリングのみ付いているという事に
なります。
ラチェットの構造の違いと使うグリスの違い
自転車のハブの種類によってラチェットの構造が違う事があり、
それぞれ一長一短となっています。
また、構造の違いから、それぞれに使うグリスも変わってきます。
グリスは直接回転に接する部分なのでハブの性能に直結します。
せっかくいいハブに替えるのでしたら、それに適したグリスを使って
下さいね。
3種類のハブの構造を簡単に紹介!
ハブの詳しい構造と何故そのグリスがいいのか?を
リンク先に書いているので、よかったら見て下さいね。
爪方式(ラチェット方式)
一番多くのハブに使われているラチェット方式です。
ギアの形に繰り抜いた外枠にバネ仕掛けの爪を引っ掛ける
事で逆転を防いでいます。
シマノのハブ全般もこの爪方式ですし、
あの有名な超高級ハブ、GOKISOも爪方式です。
GOKISOにかかわらず、大半のハブが爪方式となっています。
爪方式のラチェットの特徴とそれに合うグリスとは?詳しくはこちら
![]()
ギア同士の噛み込み方式(スターラチェット)
前進方向に滑る様に角度を付けたギアとギアをバネに
押し付けて回転させています。ギアが常に接触していて
抵抗が大きい反面、常にギアとギアが接触しているので
ラチェットとしての信頼感は非常に高い構造となっています。
DTのハブがこの構造で、クリスキングのハブもこの構造に入ります。
ギアの噛み込み方式の特徴とそれにあうグリスとは?詳しくはこちら
特殊方式 (アメリカンクラシック)
大きく分けると爪方式となるのですが、その前に針金等を起動部
とし、その針金が引っかかり逆転しようとすると、ハブの爪が
出てくるという仕組みです。
他の2種類のハブと比べ、複雑な構造の上、起動部が1つしか接点
がないのでその部分が壊れたら…との構造上不安が残ります。
が、他のハブと比べ、空転時1つしか接点が無いため、
軽い回転を得る事が出来ます。
今の所、アメリカンクラシックしかこの様な方式のハブは
ないです。
○
○
アメリカンクラシックの特徴とそれにあうグリスとは?詳しくはこちら
○
○
