ミニベロロード に乗っているなら、 やっぱり しっかり 体幹を
使って ミニベロを漕ぎたい、 ですよね!
せっかく、 その為に ドロップハンドルが 付いているん ですから…
ドロップハンドルの 長さの 調整方法は 別ページに 書いているので
よかったら そちらも 読んで下さいね。
まず、ドロップハンドルは体幹の筋肉をしっかり使い切る為に
あり、基本的には下ハンドルを握った時に、最も体幹の筋肉を
使い易く出来ています。
ですが、これがきっちりと高さと長さの調整をしてやらないと、
普通のママチャリと変わらない、という事になってしまうんですよね…
ドロップハンドルの高さ調整法とは
なので、今回はドロップハンドルの高さの調整について説明して
いきますね。
まずは下の写真を見て下さい。
![]()
サドルとドロップハンドルの高さのセッティングの一例、です。
これは私の体に合わせて調整しています。
恐らく、ですが皆さんが思っているより、ずっと…
ドロップハンドルの高さが高い!
と思ったのではないでしょうか?
ハンドルを下げすぎると逆効果!
ドロップハンドルは下ハンドルを握った時、ある程度は前傾姿勢に
ならないと体幹を使えないのですが、
これが、ドロップハンドルが下のきすぎると、
単に身体が前に倒れ込んで、下ハンドルで身体を支えるだけ、になり
ちっとも体幹が使えない、
なんちゃってドロップハンドル
になってしまうんです。人にもよりますが、
適正なドロップハンドルとサドルの高さは、
ドロップハンドルとサドルが平行にあるが基本で、
その±5センチくらいの調整幅が一般的、です。
基本的に、下ハンドルを手に添えた状態で、その体勢を
無理なく維持できるくらい、もしくは少ししんどいな、
と思うくらいが適正です。
ドロップハンドルの高さの調整方法とは
まず、サドルの高さで合わせようとしないでくださいね。
なぜなら、サドルはペダルの位置関係があり、下手に高さを
変える事が出来ないから、です。
サドルの高さ調整についてはこちらから
なので、ハンドルの高さを調整する事になります。
このステム部分で調整をします。
ステムやスペーサーの場所、名称を知りたいならこちらのページへ
この部分にスペーサーと呼ばれる専用の部品が
挟みこまれているので、その部品ととっかえひっかえ
して、調整しましょう。
この部分で調整しきれない場合は、ステム交換、で
対応していきましょう。
では、なぜサドルよりドロップハンドルを下に降ろす事が多いのか
これは、他のミニべロ仲間とも話していた事なのですが、
ある程度しっかり走り込んでいるミニベロ、ロード乗りはもちろん
上記の事は分かっています。
分かった上でドロップハンドルを下げているんですね。
もちろん、説明させて頂いた通り、ドロップハンドルを下に
下げ過ぎて、いい事なんて一つもありません。
その理由は…
カッコイイから!!
です。もちろん個人の感覚の問題でもありますが、何故かドロップハンドルを下に下げ方が、かっこいいんですよね、ミニベロが…
自転車はスポーツ、といえども趣味の物、分かった上でカッコよさを
優先するのも全然アリ!と思います。
最初は基本通りのセッティングがオススメです!
でも、また体幹の筋肉を使う感覚が分かっていないなら…
まずは最初は体幹を使って、の漕ぎ方をしっかり知ってから
にしてほしいな、と思っています。
その後、はベストなポジションを目指すか、カッコを優先するか、
はあなたの価値観、で決めてくれたら、と思っています^^
