私は自転車のチェーンのメンテナンスには全てチェーンルブを    
使っています。(すいません、2013年10月現在はこちらを使っています)
このチェーンルブ、自転車用のオイルなんですが、    
かなり高性能です。
普通のチェーンオイルと違う!次世代チェーンオイルです
普通のチェーンオイルだと、
オイルの付着が長い距離もつもの=高粘度
で、替わりに汚れがすぐ付いて、チェーンの動きも重くて、    
漕いでいても少し重く感じたりします。
では、それでは、と低粘度オイルを入れると、    
今度は汚れない、チェーンの動きが軽い!!
と、いいんですが、あっという間に、オイルが枯れて    
シャリシャリいう…という事になります。
チェーンルブがすごい所は…
低粘度なのに、オイルの付着が長い距離もつ!    
という所にあります。
本来なら、相反する性能であるこの難題をクリアーしたのが    
チェーンルブなんです!     
〇     ![arrow_orange[1] arrow_orange[1]](http://jitennsya.net/wp/wp-content/uploads/2013/06/arrow_orange1_thumb33.gif) さらにチェーンルブの9つの性能が知りたいならこちらのページへ
さらにチェーンルブの9つの性能が知りたいならこちらのページへ     
〇
他にも特筆するべき性能が…
水置換性を有する…金属表面に付着している水分、湿気と置き換わり、    
防錆被膜を形成。
どういう事か?というと、チェーンが水で濡れた時、水を外に    
追いやって、その中にチェーンルブが入る、という事です。     
    
チェーンルブの水置換についてはどのくらいの性能があるか、     
分からなかったのですが、先日検証実験しました。
![arrow_orange[1] arrow_orange[1]](http://jitennsya.net/wp/wp-content/uploads/2013/06/arrow_orange144.gif) チェーンルブの水置換の結果はこちらのページへ
チェーンルブの水置換の結果はこちらのページへ     
    
どうやら、しっかり水置換はしているようですが、水に     
どばっとつけたら、ちょっとやばそうです…。     
過信は禁物、でしょう。     
    
そのような性能を持っている事により、チェーンがとても     
錆びにくいチェーンオイルとなっています。     
チェーンルブの公式のQ&Aの紹介です
他のチェーンオイルと比較してみました!
私は以前、
フィニッシュラインドライループというドライ用のオイルを使って     
いた事があるので、そのチェーンオイルとの比較を…
実際のチェーンオイルとの比較
| オイルの持ち | こぐ軽さ | 値段 | 容量 | 汚れ | 総合 | |
| ワコーズ チェーンルブ | 約200キロ | かなり軽い | 約1850円 | 180ml | そこそこ付着 | ★★★ | 
| フィニッシュラインドライループ | 約50キロ | かなり軽い | 約1300円 | 120ml | あまり付着しない | ★★☆ | 
と、概ねチェーンルブの方が性能は上です。    
    
あと、チェーンルブがスプレーでオイルを差しやすいのに対して、     
フィニッシュラインドライループは1滴1滴差すタイプで、差すのは     
面倒なんですが、飛び散らず、オイルを節約できる、という     
メリットがあります。
そこは好みですね。
他の方からの評価です
アマゾンの評価レビューは…      こちらから
こちらから    
他の方からのブログのレビューは…      プロショップマティーノさん
プロショップマティーノさん
と、こんな感じです。分かり易いインプレッションはこんな感じです。     
皆さん、高評価でしたよ。 
もちろん、私からのイチオシ!のチェーンオイルです。
楽天・Amazon・ヤフーショッピングより販売しています
| 楽天 | Amazon | ヤフーショピング | |
| 
 | 
チェーンルブを使ったお手軽メンテナンス法とは
〇     ![arrow_orange[1] arrow_orange[1]](http://jitennsya.net/wp/wp-content/uploads/2013/11/arrow_orange1_thumb4.gif) チェーンルブですぐ終わる!自転車の簡易メンテナンス方法とは
チェーンルブですぐ終わる!自転車の簡易メンテナンス方法とは     
〇     ![arrow_orange[1] arrow_orange[1]](http://jitennsya.net/wp/wp-content/uploads/2013/11/arrow_orange1_thumb5.gif) 三回走行でメンテナンス チェーンルブ 1リンク付着方法
三回走行でメンテナンス チェーンルブ 1リンク付着方法     
〇      
〇
【ミニベロカスタム入門】のオリジナル商品&制作協力アイテム
- ツーリング時にたくさんの荷物が入るミニベロ専用フロントバッグ
- ハンドル横に装着出来る超便利なドリンクホルダー
- 大容量のサドルバッグにもなるフロントバッグ
- ブロンプトン専用のドリンクホルダーの紹介
- シールドベアリングのシールが簡単にめくれる工具【シールめくりんちょ】
- 3年間はリンゴ飴の様な輝きになる【自転車専用ガラスコーティングセット】
- 輪行時に自転車を守る携帯可能な使い捨て緩衝材【バルーントラベル】
タグ : aitemuoiru, tyenoiru, おすすめアイテム, おすすめメンテナンス, チェーンルブ, ミニベロ, メンテ, メンテナンス

![arrow_orange[1] arrow_orange[1]](http://jitennsya.net/wp/wp-content/uploads/2013/06/arrow_orange1_thumb37.gif)









