ブルーノロード20の前置きです
ブルーノロード20をフルカスタムしました。今もちょこちょこは
いじっています。そして、カスタム後のそれぞれの部品の
インプレッションをしていきますね。
今回は、チェーンリングの交換です。
入れたチェーンリングは楕円リングのQ-rings!
今回入れたチェーンリングはMR-4Rでも入れて、
すっかりお気に入り、となったQ-rings!です。
Q-ringsの特徴は?というと、やっぱり楕円である事です。
詳しいうんちくはこちらのページへ
入れたQ-ringsはエアロタイプに決定!
今回、MR-4Rが53Tの39Tだったんですが、
タイヤのインチ数が24インチから20インチ(451)に小さくなったので
チェーンリングを52Tの42Tと、大きくしました。
実は計算上はこれだけギアを上げても、ギア比は24インチの方が上、
なんですよね…。
でも、Q-ringsが最大56Tまでしかないので仕方なく、56Tにしました。
あれば、60T くらいにしたかったんですが…。
53T以上になると、Q-ringsはエアロタイプしかなく
エアロタイプを付けました。(選択の余地なし、です…)
こちらが冒頭の写真でもあった、エアロタイプです。
エアロタイプの効果と普通のタイプの違いとは
エアロタイプは上の写真を見て分かる様に、
チェーンリングのスキマが無い状態となっています。
僅かながら、エアロタイプの方が重量は重いです。
ではなぜ、重量を増してまで、チェーンリングの間を
埋めているのか?というと…
チェーンリングの空気抵抗を減らす為、との事です。
時速30キロ以上になると、変わってくる?らしい
ですが…
実際にエアロタイプと普通のQ-ringsと比べてみて
ミニベロが違うので純粋には比べられませんが、
正直、まったく体感出来ません!
清滝峠の下りで50キロ以上スピードを出しても、
何か違うの?というレベルでした。
もっと敏感な人が乗ればその違いが分かるかも、ですが…。
好きな形のチェーンリングを選びましょう!
チェーンリングのギアの枚数さえ足りていれば、
完全に好きなデザインで選んでもらっても
大丈夫と思いますよ^^
Qringsの性能についてもっと知りたいなら…
〇〇
![arrow_orange[1] arrow_orange[1]](http://jitennsya.net/wp/wp-content/uploads/2013/06/arrow_orange1_thumb20.gif)
〇
【ミニベロカスタム入門】のオリジナル商品&制作協力アイテム
- ツーリング時にたくさんの荷物が入るミニベロ専用フロントバッグ
- ハンドル横に装着出来る超便利なドリンクホルダー
- サイクリング中でもデジカメや小物を取り出しやすいポーチの紹介
- 安い・カッコイイ・大容量のおすすめサドルバッグ
- ブロンプトン専用のドリンクホルダーの紹介
- シールドベアリングのシールが簡単にめくれる工具【シールめくりんちょ】
- 3年間はリンゴ飴の様な輝きになる【自転車専用ガラスコーティングセット】
- 輪行時に自転車を守る携帯可能な使い捨て緩衝材【バルーントラベル】
タグ : Q-Rings, ringukasutamu, カスタム, ブルーノカスタム, ミニベロ