チェーンを交換する時には、当然ながら、チェーンを切らないと
いけません。ですが、チェーンがつながっている状態から
チェーンを切ると、
チェーンは常にディレイラーにひっぱられているので、
チェーンがはじけ飛んじゃうんですよね…。
又、チェーンを新しい物に交換する時、チェーンを引っ張りながら、
チェーンのピンを入れるなんて、正直私にはとても出来ないです。
詳しいチェーン交換方法は?詳しくはこちらのページへ
なら、どうしているの?という事ですが、
こんな便利なアイテムがあるんです!
それは…
バイクハンド チェーンフィキサー
です!
使い方はとっても簡単!でも、写真入りで説明すると、
さらに簡単!という事で使い方!!です。
チェーンを外す(切る)時の使い方
手順その1 チェーンを切る前にひっかける
手順その2 引っかけている間にチェーンカッターを入れる
チェーンフィキサーが引っかかっている間に、チェーンカッターを
入れ込みます。
おすすめのチェーンカッターはこちらのページへ
あと、上の画像では、チェーンフィキサーが上向きになっていますが、
見やすくするためで、
![]()
手順その3 チェーンカッターでチェーンを切ります
上の図の様に、チェーンカッターを使って、チェーンを切ります。
すると…
![]()
こんな感じでチェーンが切れます。
ここで、チェーンフィキサーが、チェーンをつないでくれて
いますよね。
ここで、チェーンフィキサーで支えていなかったら…
リアディライラ―のバネに弾かれて、チェーンが吹っ飛びます(泣)
では、これで無事にチェーンが切れた所で、次はチェーンを
装着する時の使い方、いってみましょう!
チェーンを繋ぐ時の使い方
手順その1 チェーンフィキサーを引っかける
まず、新品のチェーンを切って、適正な長さを合わせます。
長さを合わせる事が出来たら、チェーンフィキサーで
引っかけます。
![]()
ゆるゆるにひっかけてやると作業が楽!
この際、チェーンは、上の図の様に、ゆるめにひっかけてやると
非常に作業がしやすくなりますよ。
そして、チェーンフィキサーで引っかけたら…
![]()
手順その2 チェーンカッターで繋ぎます
手順その3 チェーンフィクサーを外して終了!
チェーンフィクサーを外してやればOKです。
楽天・Amazon・ヤフーショッピングにて販売しております
| 楽天 | アマゾン | ヤフーショッピング | |
|

